私の知覚外で世界が運行しているという事実に胸打たれながらも、その認識やその運行に直に触れた時点で脳内に幽閉されてしまうのが人間なのか


先日、クオリア日記で興味深い書評がアップされた。
茂木健一郎 クオリア日記: クォンタム・ファミリーズ
過去に一読した解説サイトも改めて読み直し、以前とは異なる感慨で満たされた。
http://www.h5.dion.ne.jp/~terun/doc/tasekai1.html


多世界解釈について、致命的な誤謬でも発見されない限り、私はすんなり受容が出来る。この世界内で私が原理的に知覚出来ない事象が息づいているという事実を、平行世界間にまで拡張すれば良いからである。
他の平行世界は決して観測できないというのも、また良い。決して触れ合う事がない、しかし私と同等のリアリティをもって存在する(はずの)他に思いを馳せる身からすれば、非常に味わい深い。


他に思いを馳せる契機、それは日常的に呼び起こされる。蛇口をひねり水を満たしたコップに口をつけた感触は、「今ここ」に限定された私に対し影響する、与り知らぬ諸々の事象の気配を伝える。
では平行世界について、どこにそれを求めるか。二重スリットの実験にその気配はあるだろう。茂木健一郎は仮想によって、その気配を探ろうとしている。


いや、しかし。ここまで我田引水的な書き方をしていて気がついたのだが、逆かもしれない。現実の物理的な限定に囚われない、自由な仮想の着地先として平行世界を見据えているように見える。


二重スリット実験から派生する解釈等に、私が以前とは違った感慨を覚えたように、「脳と仮想」を今一度読み返せば新たな発見がありそうである。現実も脳内現象と捉え仮想を特別視しない立場は主体に軸足があるとすれば、私はやや客体に軸足を置く立場と言えるかもしれない。
理由はといえばその方が現時点で生きやすい、につきる。


茂木はかつてこの言葉を紹介していた。Yoko OnoがGrapefruitという作品の中で語った「Listen to the Sound of the Earth Turning」である。
文脈の中で、どういう意図で記したのか、それはOno本人にしかわからない。あるいは本人にもわからないかもしれない。それでも私もこの一文が好きだ。
「頭蓋骨に閉じ込められた約一リットルの脳」が放つ、ソナー音を聞く。
いずれこちらからもソナーを打ちたい。